今日から3月です。
「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言いますが、ウィズコロナが広がり様々な行事やイベントがコロナ前のように行われるようになってきたこともあり、あっという間に毎日が過ぎていきます。
そして、今日3月1日、県内の多くの高校で卒業式が挙行されます。私もこれから、岩国高校、同坂上分校、同広瀬分校の卒業式に臨席し、県議会を代表して祝辞を述べさせていただきます。
このたび高校を卒業される皆さんにとって、コロナ禍の始まり同時に入学を迎え、学校行事や部活動が制約を受ける中で過ごした高校生活は、大きな困難を伴うものだったと思います。これまで当たり前にできていたことができず悔しい思いをし、描いていたような高校生活ではなかったかもしれませんが、友だちと何度も苦難を乗り越え、刻々と変わる環境に柔軟に対応しながら、勉学や部活動に励み、高校卒業という大きな節目を迎えられたことは、本当に立派なことだと思います。今後は、この経験と若いエネルギーを、ご自身の夢の実現のために活かされ、山口県の未来のために活躍されることを心より願っています。
改めて、高校を卒業される皆様、ご家族の皆様に心からお祝いを申し上げます。
2月6日に発生したトルコ・シリア地震では、これまでに5万人超の犠牲者が確認され、被害はさらに拡大すると報道されています。地震による災害のリスクを抱える我が国にとって、今回のような地震による甚大な被害は決して他人ごとではありません。
被害に遭われた方々に心からお悔やみとお見舞いを申し上げるとともに、今回の地震を、災害への備えについて改めて考えるきっかけにしていただきたいと思います。
4月9日、私にとって3度目となる山口県議会議員選挙が行われます。
皆様の御支援により、これまで2期5年間、県議として様々な経験を積ませていただき、地域の声を県政に届け、課題の解決や施策の実現に全力で取り組んできました。
来る選挙では、こうした活動や実績を皆様にお伝えし、さらに皆様のご意見をしっかりと伺いながら、岩国・和木地域と山口県の未来に向けた私の思いをお伝えしたいと思っています。
皆様のなお一層のご指導とご声援を心からお願い申し上げます。
令和5年3月1日
今日から2月です
3年ぶりに行動制限のない年末年始に、ご家族やご友人と久しぶりの時間を過ごされた方も多かったことと思います。人の移動の活発化に伴い、本県では年明けに過去最多となる5千人超の新規感染者数を記録しましたが、その後の感染状況は徐々に落ち着いてきています。こうした中、政府では、日常を取り戻すことができるよう、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを、5月8日から季節性インフルエンザと同等の「5類」に引き下げる方針が決定されました。コロナへの対応が大きく転換することになりますが、感染対策が緩和されることへの不安や、すでに習慣化してきたマスクを外すことへの戸惑いなどもあると思いますので、今後、国民の理解を得ながらWithコロナの取り組みを進めていく必要があると考えています。
県では、現在、来年度当初予算の編成作業が佳境を迎えています。
自由民主党山口県連では、昨年末までに、県内の各市町や友好団体、県連支部からいただいた約800件の要望を「超重点要望」として59項目に集約し、1月12日、友田有幹事長をはじめ4役が知事に要望を行いました。この中には、物価高から県民生活や事業活動を守り抜くための対策や、デジタル改革を社会実装段階へと進めていく取組、本県産業の脱炭素化への対応と国際競争力の維持・強化に向けた実効性のある施策、コロナ後を見据えた戦略的な海外展開の再起動、さらには、子どもたちが安心して学びを継続できる県立高校将来構想に基づく高校教育の質の確保など、いずれも本県が直面する課題を踏まえた要望事項が盛り込まれています。そして、今月の下旬には、当初予算等の議案を審議する2月議会も始まる予定です。県民・地域の皆様の声を県の予算編成に着実に反映するため、引き続き、全力で取り組んでいきます。
令和5年2月1日
初春を迎え、皆様にお慶びを申し上げますとともに、今年一年、皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
新型コロナウイルスが再び感染拡大傾向となっています。昨年も年明けから岩国市と和木町にまん延防止等重点措置が適用され、その後も感染拡大を繰り返しました。しかしながら、そのような状況の中でも、強い行動制限等を受けることなく、感染防止対策を行いながら日常生活を送るスタイルが浸透してきました。今後も、社会経済活動の正常化がさらに進むよう、引き続きしっかり取り組んでいきたいと考えています。
昨年は、安倍元総理の御逝去という、大変つらい出来事がありました。我が国は大きな存在を失いましたが、安全保障戦略の新しい方向性を速やかに実行に移していきたいとの安倍元総理の思いは、昨年12月、安保3文書という形で大きく前進しました。国と国の対立が突如として武力衝突にまで発展することを目の当たりにした今、我が国を守る抑止力・防衛力を抜本的に向上させる歴史的な大転換は、当然の判断だと考えます。改めて、安倍元総理のご功績とご貢献に思いをいたし、追悼の意を表します。
今年、私は、県議会議員になって5回目の新年を迎えました。この間、岩国市・和木町の皆様はもとより、県議会の柳居議長や先輩・同僚議員、私を応援してくださる多くの皆様の御指導と御支援により、様々な経験を積み、実績を挙げることができたと考えています。とりわけ、岩国基地に係る諸課題については、父の実績や思いを受け継ぎ、何よりも地域のためにという姿勢で真摯に取り組んできました。その中でも、県交付金に関しては、機会あるごとに、地域住民など地元のニーズを踏まえた施策や事業への有効活用を執行部に求めてきており、その結果、産業や生活の基盤となる道路や港湾、県東部地域の拠点となる県立武道館や産業振興センターの整備に向けた道筋が確かになるなど、県交付金が基地周辺地域の発展につながることを目に見える形でお示しできていると考えています。私は、引き続き、岩国基地に係る諸課題について、誰よりも大きな責任を負っているとの自覚をもって解決に全力を尽くしていきます。
今年の干支は、「癸卯」です。「厳しい冬が去り、春の兆しが訪れる」という意味があるとされ、コロナ禍や物価高騰などが続く中での努力や辛抱が実り、勢いよく飛躍する年になることを予感させてくれます。今年4月には山口県議会議員選挙が予定されており、私は、自由民主党の公認をいただき、3期目の選挙に挑みます。厳しく困難な課題が山積する中で、それらを乗り越え、岩国・和木地域、そして山口県が、力強く飛躍する1年となるよう頑張る覚悟です。皆様のさらなるご理解とご支援を心からお願い申し上げます。
令和5年1月1日

今日から12月です。今年の秋は、平年よりも温かく、好天が続いたこともあり、見事な紅葉を長く楽しむことができました。春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪景色、こうした四季折々の美しい景色と、私たちが守り受け継いできた文化や伝統との組み合わせは、日本が世界に誇る観光資源です。未だ収束が見通せないコロナは第8波に入ったと言われていますが、日本の良さを改めて海外にも発信し、人の流れを地方にも取り戻していくため、ようやく軌道に乗ってきた社会経済活動の正常化をさらに進めていく必要があると考えています
先月7日、防衛装備庁艦艇装備研究所と県産業技術センターとの間で、水中モビリティに関する研究協力協定の締結式が行われました。これにより、今後は、地元企業が、艦艇装備研究所が市内通津沖工業団地内に開設した国内最大規模の水中モビリティの試験評価施設を利用することが可能になります。私自身、先の9月県議会でも、本施設の早期活用に向けた県執行部の対応を強く求めてきましたので、この施設を最大限活用した本県の水中モビリティ関連産業の育成・集積に向け、その取り組みをしっかり応援していきたいと考えています。
昨日、県議会11月定例会が開会しました。今定例会は、物価高騰への対策などを柱とする国の総合経済対策を受けた本県の対応を審議するとともに、来年度に向けて、県の新しい施策や組織の方向性を引き出すことにもなる大事な議会です。本会議、常任委員会において、しっかりと議論を深めていきたいと考えています。
令和4年12月1日
今日から11月です
先月11日からコロナに関する水際対策が大幅に緩和されて個人の外国人旅行客の入国も可能になるなど、制限はコロナ前の状態にほぼ戻っていますし、全国での旅行支援も始まっています。一方で、コロナ禍の影響を受けて大きく変わった人々の意識や落ち込んだ地域経済は、制限が緩和されても一気にコロナ禍前に戻ることはありませんが、長く続いている「非常事態」から「社会経済活動の正常化」に向けた動きは着実に進めていかなければなりません。朝晩は冷え込む日もありますが、引き続き、コロナの感染拡大防止対策を徹底した上で、行楽・食・読書・スポーツなど思い思いの秋をお楽しみいただきたいと思います。
10月15日、故安倍晋三先生県民葬儀がしめやかに執り行われました。
あの日から4ヶ月が経とうとしていますが、我が国の未来になくてはならない方を失った怒りや悲しみが癒えることはありません。安倍先生の早すぎるご逝去を悼み、国内外から多くの方が参列された光景に、安倍先生の存在の大きさを痛感するとともに、安倍先生の思いをしっかりと受け継ぎ、地域のため、山口県のために尽くしていく決意を新たにしました。改めて、衷心より追悼の意を表します。
10月30日、自由民主党山口県連では県内4つの選挙区ごとに移動政調会を開催し、各市町の首長から来年度の県予算や施策に対するご要望をお聞きしました。現下のコロナ禍や物価高騰、少子高齢化や地域活性化など、地域は様々な課題に直面していますので、いただいたご要望を県の予算や施策にしっかり反映することができるよう、県執行部に強力に働きかけていきます。
令和4年11月1日
先月27日、秋篠宮ご夫妻ら皇族方をはじめ、国内外から4千人を超える方が参列される中、故安倍元総理の国葬儀が厳かに執り行われました。また、会場近くの献花台には、2万5千人を超える方々が、献花に訪れられたとのことです。そして、国葬議において、私の心に最も深く響いたのは、友人代表として追悼の辞を述べられた菅前総理のお言葉でした。
中継をご覧になっていた方、あとで全文を読まれた方も多いと思いますし、私と同じような思いを持たれた方も多かったのではないかと思います。
安倍政権を官房長官として支えられてきた菅前総理であればこそのエピソードやお言葉の数々に、菅前総理の底知れぬ悲しみや苦しみ、深い愛が感じられ、胸が詰まる思いでした。
改めて、我々が失ってしまったものの大きさを痛感させられる日々です。
10月15日には県民葬が執り行われます。
主催者である県議会・自民党山口県連の一員として、また、多くの恩恵を受けてきた山口県民として、安倍元総理への心からの感謝と追悼の意を胸に、静かにお見送りをしたいと考えています。
10月7日に県議会9月定例会が閉会し、私は、10月3日の一般質問最終日に、最終登壇者の栄を賜り、一般質問を行いました。
質問に先立ち、岩国基地問題に触れ、基地議連が中心となり実現した県交付金による事業を充実していくこと、また、基地周辺地域の抱える負担と国防への協力・貢献に見合う、十分な安心・安全対策と地域振興策の更なる充実を求め、実現していくことについて、改めて、全力を尽くしていくとの決意を述べ、次の5項目について質問をしました。
1 脱炭素化に対応する水素社会実装の推進について
2 政府関係機関の地方移転を生かした産業振興について
3 資材高騰下における地域資源の有効活用について
4 岩国・和木地域の道路整備について
5 今後の警察行政・公安委員会について
なお、このたびの一般質問と執行部の答弁については、別添の「一般質問 質疑記録(速報版)」にまとめていますので、ご参照ください。
一般質問 質疑記録(速報版)
令和4年10月8日
今日から9月です
先月は、東京で年間の猛暑日の最多記録を更新し、本県でも連日、真夏日や熱帯夜が続くなど、暑さが厳しい1か月でしたが、ここ数日、ようやく朝晩の気温も下がり、秋の気配が感じられるようになりました。こうした天候の影響もあって、中山間地域では、平年より早く稲穂が実り、お米の収穫が始まっています。今年は、害虫被害や台風による影響をほとんど受けていないため、このまま豊作の年になることを願っています。
7月中旬からコロナの感染者数が急増する中、3年ぶりに移動制限のない夏を迎えたことで、本県でも8月18日に過去最多の3,494人を記録しました。第7波もようやく落ち着きを見せ始めていますが、現在流行しているオミクロン株BA.5は、重症化率が低い一方で感染力が強いため、依然として厳しい感染状況となっています。県が入院受入病床や自宅療養者への支援体制などの拡充を発表しましたが、保健所の業務にも大きな負担が生じています。9月中旬からは感染者の全数把握が全国一律に見直すことが表明されましたので、感染された方の不安や現場の混乱が生じないように、現場の負担軽減につながるものになることを期待しています。
社会経済活動を維持しつつ、感染拡大に対応していくためには、引き続き、私たち一人一人が万全の感染対策を徹底していく必要があります。今日からは多くの学校で新学期が始まり、イベントの多い時期を迎えますので、子どもたちの心に良い思い出が刻まれるよう、すべての学校行事が無事に開催されることを願っています。
今日は防災の日でもあります。これから台風シーズンを迎えますが、豪雨による浸水や土砂災害、また、大規模地震など、私たちの命や財産に大きな被害をもたらす災害がいつどこで起きるかわからない時代です。今日を契機として、防災について改めて考えていただけたらと思います。
令和4年9月1日
今日から8月です
安倍元総理の御逝去から3週間あまりが経ちましたが、時間が経つほどに、我が国がいかに偉大な政治家を失ったのかという現実を思い知らされています。
先日、安倍元総理の国葬を9月27日に日本武道館で行うことが閣議決定されました。国葬は経費のすべてを国費で賄うことになるため、国葬とすることの妥当性について様々な意見もあるようです。しかし、安倍元総理の葬送は、憲政史上最長の総理在任による国内での業績はもとより、国際社会における我が国の貢献度を高め、世界の中で揺るぎない信頼を築いたこと、そして何より、世界の国々から示された弔意にふさわしい礼遇、こうしたことを踏まえて実施されることとなったものです。理不尽な暴力によって命を奪われた安倍元総理の逝去を国民が悼み、外国からの弔問を受け入れるため、国葬とすることこそ日本が示すべき礼節であると考えます。
安倍元総理は、私と同じ政治の世界の、あまりに偉大な大先輩ですが、父と同い年であったことや、私たちのような若い者にも気さくに接してくださるお人柄であったこともあり、個人的には大変身近に感じていました。5年前に私の父が亡くなった際には、総理在任中の激務の中、すぐに自宅まで弔問にお越しくださり、さらに初盆にも私たち家族に温かい言葉をかけてくださったことは、忘れがたい思い出です。まさかこれほど早いお別れをすることになるとは想像だにしていませんでした。
同じ山口県の政治家として、私も、元総理の思いに恥じることのないように、山口県と我が国の未来のため、しっかり仕事をしていかなければならないとの思いを新たにしています。改めて、安倍元総理の御冥福を衷心よりお祈り申し上げます。
7月10日に投開票が行われた参議院議員選挙では、自民党公認で山口県選挙区の江島潔先生と、比例代表の阿達雅志先生が見事に再選を果たされました。お二方は、国政の場はもとより、山口県、そして岩国・和木地域になくてはならない方ですので、この度の再選に心から喜びを申し上げますとともに、今後のご活躍に期待し、私も微力ながらしっかりとお支えしていたきいと考えています。
参院全体では、自民党単独で改選過半数となる63議席を獲得し、非改選も含めた定数248の過半数という目標を大きく上回る結果となりました。厳しさを増す国際情勢や物価高騰、コロナ対策、カーボンニュートラルへの対応など、国内外に困難な課題が山積する今、今回の勝利で、安定した政権を基盤に、憲法改正、安全保障、経済政策などを強力に進めていくことに、大きな期待が示された結果と考えています。私も、自由民主党の一員として、安倍元総理のご遺志もしっかりと受け継ぎ、がんばっていく覚悟です。
コロナの感染が全国的に急拡大しています。これからお盆を控え、人の往来がさらに増える時期を迎えますが、感染拡大への対策の基本は、私たち一人一人が万全の感染対策を徹底することです。引き続き、県民挙げての取り組みにご理解とご協力をお願いします。
令和4年8月1日

民主主義の根幹である選挙のさ中に、街頭演説中の安倍元首相が銃撃され亡くなるという、あまりに衝撃的で突然の訃報に接し、深い悲しみを覚えるとともに、許されざる蛮行に激しい憤りを感じています。
政権のリーダーとして長きにわたり力強く国を率い、経済再生・景気回復へと導かれるとともに、傑出した外交力で国際社会の中で我が国の確固たる地位を築き、世界の平和と安定に大きな足跡を残されるなど、その比類なきご功績に、改めて敬意と感謝の意を表しますとともに、衷心より哀悼の意を表します。
安倍先生には、これからも我が国の未来を切り拓く、その先頭に立っていただけるものと確信していましたし、私自身も、政治家としてまだまだご指導いただけるものと思っていましたので、心の整理はつきませんが、今はただ、安倍先生のご冥福をお祈りするばかりです。
令和4年7月9日
今日から7月です
今年は例年より遅い梅雨入りとなった上、6月28日には梅雨明けが発表されたため、梅雨の期間が17日間と過去最短となりました。5月、6月の降水量も平年を大きく下回っていますので、今年は用水の確保が心配されます。水は、産業の血液とも言われるように、瀬戸内にコンビナートを擁する本県にとっては、大変重要な資源でもあります。今年のように雨が少ない年には、一人一人が節水を心がけながら、水という資源を有効に利用していくことも求められています。
また、今年は、節電への取り組みも必要です。中国地方では、首都圏と異なり、電力の需給状況は当面安定的とされていますが、国際的な燃料調達リスクの高まりや、コロナから経済回復が進む中での電力需要の増加なども想定される上に、今年の夏の暑さは平年より厳しいとの予報です。家庭で最も節電効果が大きいのがエアコン、次が照明とのことですが、熱中症対策のためにも、エアコンを適切に使用しながら、一人一人が節電を心がけ、この状況を乗り切っていく必要があります。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
先月24日に、県議会6月定例会が終了しました。本定例会は、未来に向けた県づくりの指針となる新たな総合計画の骨子案や脱炭素社会の実現、新型コロナウイルス感染拡大防止対策、大きく傷んだ社会経済の再生に向けた取組だけでなく、原油価格・物価高騰対策のための補正予算などについて審議する重要な議会でした。本定例会で成立した補正予算は、総額83億5千万円で、その主な内容は、生活困窮者等への支援に加え、中小企業や交通事業者、農漁業者など、物価高騰等で厳しい経営状況にある事業者を支援するものとなっています。コロナの収束が見通せず、物価高騰もまだまだ続くことが想定されますが、県執行部に対し、このたび成立した各事業の早期実施等を求めながら、この危機を乗り越えていけるよう、私自身も引き続き緊張感をもって臨んでいきます。
第26回参議院議員通常選挙が6月22日に公示されました。我が自由民主党は、選挙区で公認49人と推薦5人、比例代表で33人を擁立しています。また、自民党山口県連では、山口県選挙区自民党公認 江島潔先生と、比例代表公認で県連重点候補の阿達雅志先生の必勝を期して取組を進めています。岸田総裁は、公示日に、福島市内で第一声を上げられ、「新型コロナウイルス感染症やロシアのウクライナ侵略、物価高騰といった世界規模の歴史を画するような課題を乗り越えるには、政治の安定が必要だ。未来を切り拓くのは、自民党と公明党、自公政権しかない。」と力強く支持を訴えられました。自由民主党は、このたびの参議院議員選挙を勝ち抜くことで政治の安定を確かなものとし、国内外の困難な課題に「決断と実行」で結果を出していく覚悟です。
皆様のご支援とご協力を心からお願い申し上げます。
令和4年7月1日
